京都大学とは
このページでは、簡単に京大の紹介をしてみたいと思います。
沿革
京都大学は明治30年(1897年)に京都帝国大学として創設されました。その後、随時新学部の開設を伴いながら、昭和22年(1947年)に京都大学と名前を変え、再出発をすることになりました。最近では、平成4年(1992年)に総合人間学部が開設され、現在では10学部を擁する総合大学となっています。
これまで京都大学は、昭和24年(1949年)に日本で最初のノーベル賞(物理学賞)を受賞した湯川秀樹博士をはじめ5名の受賞者を出すとともに、数学分野のノーベル賞とも言うべきフィールズ賞で2名、さらに文化勲章で22名の受章者を数えるなど、世界の学術の進展に大きな寄与を果たしてきています。
位置
京都大学は京都市左京区にあり、キャンパスは東大路通と今出川通、東一条通、近衛通が交差する付近に分布しています。交通手段としては、京阪電鉄の丸太町駅(医学部、薬学部)または出町柳駅(それ以外)で下車するか、京都市バスの「百万遍」バス停などを利用することになります。
バス停名:
- 近衛通
- 京大正門前
- 百万遍
- 京大農学部前
- 田中樋ノ口町
- 北白川小倉町
- 付属病院
- 時計台
- 中央図書館
- 総合博物館
- 総合体育館
京都大学への交通手段
主要鉄道駅 | 乗車バス停 | 市バス系統 | 市バス経路等 | 下車バス停 | 本学までの所用時間 |
京都駅 (JR・近鉄) |
京都駅前 | 206系統 | 「東山通 北大路バスターミナル」行 | 「京大正門前」又は「百万遍」、医・薬は「近衛通」 | 約35分 |
17系統 | 「河原町通 銀閣寺」行 | 「百万遍」、理・農は「京大農学部前」、薬は「荒神口」 | |||
<阪急河原町 | 四条河原町1 | 201系統 | 「祇園 百万遍」行 | 「京大正門前」又は「百万遍」、医・薬は「近衛通」 | 約25分 |
31系統 | 「東山通 高野・岩倉」行 | ||||
四条河原町2 | 3系統 | 「百万遍 北白川仕伏町」行 | 「百万遍」/薬は「荒神口」 | 約25分 | |
17系統 | 「河原町通 銀閣寺」行 | 「百万遍」、理・農は「京大農学部前」、薬は「荒神口」 | |||
地下鉄 烏丸線 烏丸今出川 |
烏丸今出川 | 201系統 | 「百万遍 祇園 四条大宮」行 | 「京大正門前」又は「百万遍」、医・薬は「近衛通」 | 約15分 |
203系統 | 「今出川通 銀閣寺」行 又は 「銀閣寺 錦林車庫」行 |
「百万遍」、理・農は「京大農学部前」 | |||
地下鉄 東西線 東山 |
東山三条 | 206系統 | 「東山通 北大路バスターミナル」行 | 「京大正門前」又は「百万遍」、医・薬は「近衛通」 | 約20分 |
201系統 | 「百万遍 千本今出川」行 | ||||
31系統 | 「東山通 高野・岩倉」行 | ||||
京阪出町柳 | 文・教育・法・経済・工は、当駅下車、東へ徒歩約10分。 総合人間・理・農は徒歩約10分。 |
||||
京阪丸太町 | 医・薬は、北東へ徒歩約10分。 病院・医療短大は、東へ徒歩約5分。 |
学生数とその内訳
2002年5月現在。カッコ内の赤字は、全人数内の女性の人数。
学部学生 | 学生 | 科目等履修生 | 聴講生 | 合計 |
総合人間学部 | 648(158) | 13(6) | 13(11) | 674(175) |
文学部 | 969(387) | 21(12) | 56(19) | 1046(418) |
教育学部 | 304(152) | 20(14) | 23(12) | 347(178) |
法学部 | 2290(584) | 1(0) | 8(2) | 2299(586) |
経済学部 | 1162(202) | 4(1) | 8(1) | 1174(204) |
理学部 | 1381(110) | 4(0) | 8(4) | 1393(114) |
医学部 | 638(111) | 638(111) | ||
薬学部 | 353(137) | 353(137) | ||
工学部 | 4338(276) | 2(1) | 3(1) | 4343(278) |
農学部 | 1297(385) | 2(1) | 1(0) | 1300(386) |
合計 | 13380(2502) | 67(35) | 120(50) | 13567(2587) |
大学院学生 | 修士課程 | 博士課程 | 科目等履修生 | 聴講生 | 合計 |
文学研究科 | 261(100) | 250(100) | 44(17) | 555(217) | |
教育学研究科 | 99(59) | 100(54) | 14(9) | 213(122) | |
法学研究科 | 156(42) | 69(16) | 4(2) | 4(1) | 233(61) |
経済学研究科 | 185(48) | 189(41) | 1(0) | 7(0) | 382(89) |
理学研究科 | 530(78) | 572(87) | 4(1) | 2(0) | 1108(166) |
医学研究科 | 84(42) | 661(154) | 745(196) | ||
薬学研究科 | 161(63) | 96(20) | 257(83) | ||
工学研究科 | 1276(97) | 459(42) | 2(0) | 1(1) | 1738(140) |
農学研究科 | 626(229) | 403(104) | 1029(333) | ||
人間・環境学研究科 | 336(130) | 308(133) | 644(263) | ||
エネルギー科学研究科 | 255(17) | 80(9) | 2(1) | 337(27) | |
アジア・アフリカ地域研究研究科 | 125(51) | 1(1) | 126(52) | ||
情報学研究科 | 403(23) | 161(19) | 1(0) | 565(42) | |
生命科学研究科 | 157(51) | 97(21) | 254(72) | ||
地球環境学舎 | 39(16) | 21(4) | 60(20) | ||
合計 | 4568(995) | 3591(855) | 29(14) | 58(19) | 8246(1883) |
京都大学に入学するには
毎年二月、三月に行われている入学試験を受けることになります。入試に関する問い合わせ先は、
学生部入試課入試試験掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL 075-753-2521
です。なお、選抜要項は毎年7月中旬、募集要項は毎年12月中旬にそれぞれ配布予定です。
学内施設
図書館
学内には付属図書館をはじめ、56カ所に学部および学科図書館があります。蔵書数は全学で約596万冊強におよび、古文献資料等貴重なものが数多くあります。目録情報は、インターネットを介して館内、研究室、学外のどこからでも検索が可能となっています。
情報関連
学術情報メディアセンターのオープンスペースラボラトリーには、インターネットに接続されている合計200台のPC、Work Stationがあり、学生自身が情報メディアを利用して積極的かつ自発的に学習ができます。またメディアセンター以外にも、多くの学部がインターネットに接続されたPC室を所有しています。
生協
生協食堂では、8:20から21:00まで営業して一日三食をカバーし、学生を食の立場から応援しています。また、生協の各店舗では、組合員の割引特典として、書籍は定価の10%、CD類は定価の15%割引で購入できます。
堅いことはこれくらいで
京大の見どころ(?)を紹介しましょう。
京大といえばやはりこの時計台でしょう。京大の顔として観光客の写真撮影の被写体となり、京大生は見るたびに忘れかけていた初心を思い起こさせられ、そして時には時計の役割もしっかり果たす便利な建築物です。夜は文字盤の数字が光ったりもします。
京大生でも、理学部生と農学部生以外は普段あまり近づくことのないキャンパスが北部キャンパスです。北部キャンパスだけ今出川通より北にあり、受験生だった頃に京大生のお兄さんに場所を聞いたら「ずうっと向こうの地の果て」と言われた記憶があります。それでも、入り口付近のイチョウ並木は一見の価値があります。銀杏の臭いも漂います。
京大には野良猫がたくさんいます。本部キャンパスや総合人間学部キャンパスなどに行けば、きっとあなたも会うことができるでしょう。写真は、総合人間学部キャンパスの吉田ショップ前で出会った猫です。彼らは食べ物の味を知り尽くしています。おにぎりのご飯をあげようとしたら、ジャムパンを差し出した別人のほうに去っていってしまった苦い経験があります。
京大では、11月後半に11月祭(NF)と呼ばれる学祭があります。普段は自転車で埋まっている大学構内の道にも、この学祭の期間中は出店が並び、京大生だけでなく京大周辺の地域の方々も集まり大変な盛況となります。総合人間学部のグランドでは様々なステージ発表が行われ、また多くのサークルの活動内容、研究成果の発表もこの期間内に行われます。