作成者 |
メッセージ |
ゲスト
|
 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ここに書き込みをしている京大生は、あまり私生活が充実してないんじゃないだろうか? そして、それが何故だか自分でも理解できていないんじゃないだろうか? 原因は、君の社会性に問題がある。 社会性というのは、社会と君のマッチングのことを言っている。 君は、自分には能力があるはずなのに、閉塞感を感じている。 大学はそれなりに楽しいが大学に残りたい訳ではない。 ネットを除く時間は多いが、有用な情報が得られる訳ではない。 高校の同級生との飲み会もつまらない。 このような閉塞感はつまるところ、社会における人材の需要を君が把握してないことに原因がある。 人材の需要というのは、ローカルな需要とグローバルな需要の2種類がある。 たとえば、公務員や弁護士や医者のような職業は、規制によって守られてるため、人材の供給はローカルなレベルで行われる。 一方で、外資系投資銀行、コンサル、大学教員、情報産業などは、グローバルなレベルで人材の供給が行われる。 前者の場合は、資格試験のために不毛な勉強を続けないと行けないし、後者の場合は、英語の能力以外にもトレンドに合わせてスキルアップする必要がある。 トレンドというのは、世界的な政治、経済、科学、アートの動きのことだ。 今なにが社会で問題となっていて、次にどのようなことが社会から必要となるかを判断する能力が、これからの情報化社会では必要になってくる訳だ。 ところで君は、The Economistを読んでいるのかな? The Economistも読まずに世界のトレンドを押さえようなんて、無理な話だよ。 このままだと君は一生変わらないよ。 では。
|
2010年2月27日(土) 03:20 |
|
 |
yi
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
途中の主張のところは知識がないからよくわからないけど、Economistなら東洋経済みたいな日本の週間誌よりはまともそうだね。とにかく日本のマスコミは信頼できない。 私はEconomistは読んでいないがACM Communicationsは読んでいる。君もACMのメンバーになるといい。
|
2010年2月27日(土) 05:53 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
>ここに書き込みをしている京大生は、あまり私生活が充実してないんじゃないだろうか? ここに書き込みをしている京大生ってごくわずかだから、 ごくわずかの人に向かって話してるんだよね。 もっと上を見た方がいいんじゃないかな。
|
2010年2月27日(土) 11:36 |
|
 |
おっちゃんです
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
余計なお世話だよん 
|
2010年2月27日(土) 12:34 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
東京と京都は、まったく異なる街だ。 だから、異なることをしなければいけない。 東大は物理が強いが、京大は数学が強い。 東京では政治経済の情報がたくさん手に入るが、京都では歴史文化的なものに用意に触れることができる。 東京では現在進行形の情報をたくさん手に入れることができるが、京都では最低限の情報をもとに自分で考えなければいけない。 だから、週刊誌で、リスニング教材として最適なThe Economistを勧めているんだよ。
|
2010年2月28日(日) 14:13 |
|
 |
おっちゃんです
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
だったら東京に行けばええがな 
|
2010年2月28日(日) 14:29 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ばかなの? そんな拙い論理で平均的な京大生が納得するとでも思ってんの? 読んでもらいたかったらそれなりのやりかたってもんがあるでしょうに
で、アンタはなに? The Economistの回し者? 経済誌読んでる俺カコイイ自慢? どっちにしろつまらんよ
|
2010年2月28日(日) 16:13 |
|
 |
おっちゃんです
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
なんだよ別のゲストがスレ主のゲストに言ってんだな ここは同じ名前使えなかったり使えたりできるのか わけわからんね~ 
|
2010年2月28日(日) 16:30 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
俺は、君に読んでもらいたい訳じゃないんだよ。 でも、大学では、ReuterもBloombergもすべてのコンテンツは読めないだろ? 君は、世界から取り残されてるかもしれないんだよ。 それを防ぐにはどうしたらいいか。 簡単じゃないか。 The Economistを読めばいいんだよ。
|
2010年3月01日(月) 01:57 |
|
 |
↑
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
絡んだ俺がバカだったらしい 少なくともThe Economistを読んだからといって論理的に話ができるわけでも、ましてや頭がよくなるわけでもないということがよくわかった
|
2010年3月02日(火) 00:33 |
|
 |
↑↑
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
そんなもんなんかにいちいち金なんか使ってられるかばかばかしい。
|
2010年3月02日(火) 00:43 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
今週のThe EconomistのSpecial Report(データサイエンス特集)は面白かった。 さすがに、EIUというシンクタンクをもっているだけあって、確かな分析だった。 情報収集や分析には金がかかる、ということすら分かっていないでは、君たちの将来は暗いと言わざるを得ないな。
|
2010年3月02日(火) 04:45 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ところで「これからの情報化社会」って古い認識だな。
|
2010年3月02日(火) 05:51 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
俺はHarvard Business Reviewにも興味があるんだが、The Economistとの違いを簡潔に説明してくれないか。
|
2010年3月02日(火) 05:52 |
|
 |
つーか
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
|
2010年3月02日(火) 07:27 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
大学の図書館には、大量の本がある。 大学のサーバーからは、大量の電子ジャーナルにアクセスできる。 金融機関は、ReuterやBloombergのデータを一般人よりも遥かに多く手に入れることができる。 広義の意味では、これらはすべて情報だ。 そして、それらにはみんな金がかかっているんだよ。
|
2010年3月02日(火) 09:02 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
|
2010年3月03日(水) 00:07 |
|
 |
おっちゃんです
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ああ言えばこうだからもうこのへんでやめとけば エコノミスト目指すにしてもくだらん議論だ 
|
2010年3月03日(水) 00:19 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ああ言えばこう言う以前だろこれ 会話が成立しない
|
2010年3月03日(水) 01:36 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
The Economistは、世界でもっとも信頼されている経済誌だ。 アカデミックなものでもないが、経済学、ファイナンスの議論をおさえながら、論旨を組み立てている。 そのため、投資家、金融関係者、政府関係者だけでなく、学者にとっても有用な情報ソースになっているんだよ。 それを読む必要がないなんて、君たちはちょっと傲慢なんじゃないかな? 無知の知、ということも大事だよ。
|
2010年3月03日(水) 06:59 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
|
2010年3月03日(水) 09:43 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ネット上でも、無料でアクセス出来る情報と、お金を払わないといけない情報は、違うでしょ。 少しは、自分で考えないと駄目だぜ。
|
2010年3月03日(水) 09:50 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
|
2010年3月03日(水) 09:56 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
ネット、TVで無料で配信されている情報そのものに、それほどの価値はない。 ただ、ネット、TVそのものが無価値だと言っているわけでない。 ネット、TVの役目は、世論を煽ることだ。 問題点を不確かながらも指摘することで、考え、行動する人を増やすのが目的だ。 私の書き込みついても同じことがいえる。 私の書き込み自体には価値がないが、この書き込みを見て、より質の高い情報に触れる人間が増えれば、目的は達成出来たと言える。
|
2010年3月03日(水) 10:06 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
では、これにて終幕。おつかれさまでした。
|
2010年3月03日(水) 21:39 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
|
2010年3月03日(水) 22:21 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
君は、まず日本語の文章をたくさん読んだ方がよさそうだね。 夏目漱石のこころ、それから、谷崎潤一郎の春琴抄、細雪、なんかは、とてもいい作品だ。 短編がいいなら、川端康成の反橋、しぐれ、住吉、の三部作がすばらしいと思う。
|
2010年3月03日(水) 22:47 |
|
 |
おっちゃんです
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
そっちへ行くか 
|
2010年3月03日(水) 23:20 |
|
 |
ゲスト
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
なぜ日本語の文章をたくさん読む必要があるのですか?よい日本語の文章を書くためですか?現在の私はテクニカル/ビジネスの(英文)ライティング技術を優先すべきですので、私が文学作品に本格的に取り組むことは当分ないでしょう。
あなたの文章にも私から見て問題はあります。まず目についたのは、句点の打ち方です。「なんかは」の前に「、」が入るのはおかしいです。それから、「ネット、TV」というフレーズですが、これは要素が2個だからandで接続すべきでしょう。あなたも論理的な文章の書き方を学ぶべきです。
|
2010年3月03日(水) 23:26 |
|
 |
↑
|
 Re: 君は、The Economistを読んでいるのかな?
あんたの言ってることも残念ながら的外れだよ。 論理云々を言うなら、形式よりも論旨について述べるべき。
|
2010年3月04日(木) 01:18 |
|
 |
|